【無料】Avatar Dynamics Extractor【Armature内のPBとかContactsをまとめるツール】
- ダウンロード商品Avatar Dynamics Extractor 2.0.5¥ 0
- ダウンロード商品kesera2さんありがとう(中身は同じです)¥ 100
- ダウンロード商品お前の苦労をずっと見ていたぞ本当によく頑張ったな(特別な何かがあります)¥ 500
こんにちは、₺ƾ₺ƾkesera2です。 私の作品のページを開いてくださってありがとうございます。 今回お届けしたいツールはこちら。 「Avatar Dynamics Extractor(アバター ダイナミクス エクストラクター)」です。アバター内のVRC系コンポーネントを抽出してまとめてくれるツールです。 皆さんはこういった経験はないでしょうか? ・「Physboneの設定を変えたいけど古いアバターだからコンポーネントをいちいちArmatureから探すのが面倒」 ・「PhysboneやPBColliderの一括ON/OFFの機能を作りたいのにコンポーネントがArmatureに散在していて管理が煩雑」 ・「今使っているアバターのVRC系のコンポーネントを最近流行りのAvatarDynamicsにまとめて移動して管理しておきたいけど手動で一つずつコンポーネントをコピーするのは面倒...。」 こちらのツールはArmature内に存在するVRC系コンポーネントを検索し、見た目や大きさそのままAvatarDynamisの中へ自動でまとめてくれるツールとなります。 具体的な動作イメージについては、紹介動画をご用意しましたのでそちらを御覧くださいませ。 https://youtu.be/ZpX3JS-XBPQ 検索対象のVRC系コンポーネントは以下のとおりです。 ・VRC Physbone ・VRC Physbone Collider ・VRC Contact Sender ・VRC Contact Receiver アバタールートのGameObjectの欄に対象のアバターを設定し実行すると、Armature内に上記のコンポーネントがそれぞれ3つずつある場合、デフォルトで以下のような配置になります。 【Before】 アバタールート ├ Armature |└ Hips | └ ... └ アバターの衣装メッシュなど 【After】 アバタールート ├ Armature ├ アバターの衣装メッシュなど └ AvatarDynamics ├ PB |├ アバターのPhysbone ① |├ アバターのPhysbone ② |└ アバターのPhysbone ③ ├ PB_Colliders |├ アバターのPhysbone Collider ① |├ アバターのPhysbone Collider ② |└ アバターのPhysbone Collider ③ └ Contacts ├ アバターのContact Sender ① ├ アバターのContact Sender ② ├ アバターのContact Sender ③ ├ アバターのContact Receiver ① ├ アバターのContact Receiver ② └ アバターのContact Receiver ③ Avatar Dnyamicsとしてまとめておくことでよりアバターの機能が管理がしやすくなります。 ※注1 DynamicBoneには対応していません。
導入方法
以下のVPMリポジトリのリンクにアクセスし、VCCまたはALCOMからリポジトリを追加し、お使いのUnityプロジェクトへ「kesera2's Avatar Dynamics Extractor」を追加してください。 https://vpm.kesera2.dev/ パッケージ管理システムを使用しない場合、BOOTHよりファイルをダウンロードし、お使いのUnityプロジェクトのAssets/配下にファイルを展開してください。 注: Physbone Extractorは旧バージョンのため今後の更新予定はございません。
使用方法
1. Tools/kesera2/AvatarDynamicsExtractorよりツールを起動します。 2. アバタールートのGameObjectに設定したアバターを指定します。 3. オプションに問題がなければ抽出開始ボタンをクリックします。 4. 処理が終わるとコピーされたコンポーネントが一覧でメッセージとして表示されます。
各オプションについて
・アバタールートのGameObject VRC Avatar Descriptorが付与されるアバタールートのゲームオブジェクトを指定します。 ・検索先のGameObject デフォルトで上記で指定したアバター内のArmatureが設定されます。アバター内であればArmature以外の指定も可能です。 なお、指定したアバターとは関係ないアバターのゲームオブジェクトを指定することも可能ですが念の為警告が表示されます。 ・AvatarDynamicsの名前 アバタールート配下の最下部に作成されるゲームオブジェクトの名前です。デフォルトで「AvatarDynamics」が設定されます。「Avatar Dynamics」のようにスペースを入れたりすることも可能です。 ・PhysBoneの名前 AvatarDynamics配下に作成されるPhysbone用のゲームオブジェクトの名前です。デフォルトで「PB」が設定されます。「PhysBone」のように正式名称を指定することも可能です。 ・PhysBoneColliderの名前 AvatarDynamics配下に作成されるPhysbone Collider用のゲームオブジェクトの名前です。デフォルトで「PB_Colliders」が設定されます。「PhysBoneColliders」のように正式名称を指定することも可能です。 ・Contactsの名前 AvatarDynamics配下に作成されるContacts用のゲームオブジェクトの名前です。デフォルトで「Contacts」が設定されます。 ・Contactsを分類分けする デフォルトでチェックはオフです。 「Contactsを分類分けする」にチェックを入れるとContacts配下にContact SenderとContact Receiver用に新しい親ゲームオブジェクトを作成されます。コピーされるContactsコンポーネントはSender/Receiverの親ゲームオブジェクトにそれぞれ分類されて配置されるようになります。 例) アバタールート ├ Armature ├ アバターの衣装メッシュなど └ AvatarDynamics └ Contacts ├ Contact Sender |├アバターのContact Sender ① |├アバターのContact Sender ② |└アバターのContact Sender ③ └ Contact Receiver ├ アバターのContact Receiver ① ├ アバターのContact Receiver ② └ アバターのContact Receiver ③ 「Contactsを分類分けする」のチェックを外すと、Contacts配下にSender/Receiverの種類関係なくまとめて配置します。 例) アバタールート ├ Armature ├ アバターの衣装メッシュなど └ AvatarDynamics └ Contacts ├ アバターのContact Sender ① ├ アバターのContact Sender ② ├ アバターのContact Sender ③ ├ アバターのContact Receiver ① ├ アバターのContact Receiver ② └ アバターのContact Receiver ③ ・ContactSenderの名前 「Contactsを分類分けする」のチェックを有効化した場合に設定できる項目で、Contacts配下に作成されるContact Sender用のゲームオブジェクトの名前です。デフォルトで「ContactSender」が設定されます。 ・ContactReceiverの名前 「Contactsを分類分けする」のチェックを有効化した場合に設定できる項目で、Contacts配下に作成されるContact Receiver用のゲームオブジェクトの名前です。デフォルトで「ContactReceiver」が設定されます。 ・オリジナルのコンポーネントを削除する 実行後に検索でヒットしたコンポーネントを検索先のGameObjectから削除するためのオプションです。削除しない場合、Armature内のコンポーネントが残ります。デフォルトで「ON」に設定されます。 なお、このオプションは破壊的要素を含みます。試しに実行してみたい場合は、チェックを外して実行してください。 万が一設定を戻したい場合、アバターを選択しPrefabのoverrideから「Revert All(すべて取り消す)」を選択するとプレハブをUnpackしていない限りは元に戻せます。 ・オリジナルのPhysboneのバージョンを維持する このオプションはPhysboneのバージョンをv1.0として維持したままコピーをするためのものです。デフォルトでは「OFF」に設定されているため、Physboneのバージョンはv1.1が採用されます。Physboneのバージョンアップによる動作に影響はないため、OFFのまま実行することを推奨します。
対応言語
日本語 Japanese 英語 English
動作環境
Unity 2022.3. VRCSDK Base/Avatar 3.7.5
アップデート履歴
[2025-01-18: v2.0.1] VPMリポジトリに公開 [2025-01-18: v2.0.2] ファイル整理 Github: https://github.com/kesera2/avatar-dynamics-extractor [2025-02-09: v2.0.4] オリジナルのコンポーネントを削除するのオプションが有効の場合にPhysboneのCollidersがMissingになる不具合を修正
ライセンス
zlibライセンス https://github.com/kesera2/avatar-dynamics-extractor/blob/main/LICENSE
免責事項
本ショップのデータを利用することで発生したトラブル、損害に関して制作者は一切の責任を負いません。 作品に関する質問や困ったことがございましたら、ショップメッセージ、または、メールアドレス:contacts@kesera2.devまでご一報ください。
最後に
₺ƾ₺ƾまーとではVRChat生活に役立つツールやプレハブを公開しています。もし作品を気に入っていただけたらショップのフォローや作品を支援していただけると嬉しいです! 楽しいVRChat生活をお送りください!